5-Valve Parallel-Twin Owners Club "10VALVES"


index 10valves graph

【記:M003:宝積 敦】

TDMのパワーカーブについて
1024*768のフルサイズはこちら(10m003b.gif)をクリックして下さい。

1. 計測の機器等について

計測はDr.須田のBOSCHのシャーシダイナモで全て行っています。 計測日時は
   ノーマル:1994.11.20
   ST4枚:1995.03.12
ノーマル+ST:1995.10.28

計測は4速で2000rpmのパーシャル状態から一気にアクセルを全開固定にしてレッドゾーン入り口の8000rpmまで回して後輪出力を計測します。続けて8000rpm(これはTDMのタコメータを見ているようでした)に達したらクラッチを切って(と同時にアクセルを戻します)駆動系を空転させて駆動系ロスを計測します。

ノーマルの数値を例にします。
   後輪出力:69.4ps
  駆動系ロス: 8.8ps
クランク軸出力:78.2ps

これらの数値はいずれもその時の気圧、気温、湿度に よる補正をしてある数値です。ですのでグラフとは一致しないところもあります。

計測時の走行距離:41,688km
  計測時の気圧:1,017hPa
  計測時の気温:18℃
  計測時の湿度:67%

2. 計測時の状態の解説

排気系以外はノーマルのまま。
排気系を変更しても吸気系の調整等も一切無しです。

[ノーマル]
これは購入以来全くなにもいじっていない状態です。

[ST4枚]
スーパートラップをスリップオン(スーパートラップにセットで付いてくるYの字のパイプでノーマルのエキパイとスーパートラップのインターナル部をつなぎます)で取り付けていて、バッフルを片側4枚づつ付けた状態です。

[ノーマル+ST]
現在の状態です。ノーマルのエキパイに改造したノーマルのチャンバー部をつないで、その先にスーパートラップのインターナル部をつけてあります。バッフルは無しですのでいわゆる直管状態です。(後ろから棒を入れるとチャンバー部から伸びるパイプの曲折部まで入ってしまいます)

ノーマルのチャンバー部の改造は消音器(メッキしてある所)と そこへつながる部分のカバー(やはりメッキしてある所)をバーナーで切り落としてあります。そうするとエキパイ接合部からチャンバーを通って左右に振り分けるところまでが残ります。振り分けられたパイプの先端(元は消音器の入り口だったところ)には直径を合わせる短いパイプとガスケット(ノーマルのエキパイとチャンバー部の接合部に使われているものを流用)を取り付けてなんとかスーパートラップのインターナル部へつないでいます。

3. 乗車インプレ

[ノーマル]
下から上までスムーズでトルクは十分にあり、よどみなく回る。ただ、静かすぎるのと鼓動の無さがちょっと面白味に欠けると思う。

[ST4枚]
下(3000rpm以下)でトルクが細くなり、4000rpmで かなりのトルクの段付(2000rpmから2速全開加速をすると4000rpmで加速が一度止り、5000rpm近くまで我慢しているとまた加速が始まる)が生じ、ちょっと開けるとすぐに段付に引っかかってしまい使い難さを感じた。でもアクセルに対するエンジン回転のツキ(4000rpm前後を除いて)はとても良くて音量の増大(ちょっと大きすぎ、甲高い)と合わせてアクセルの開け閉めを楽しむことが多かった。

[ノーマル+ST]
性能的にはノーマルと同じに感じています。変化は感性的な部分が主になります。つまり、音質が重低音になり、音量がJMCA並みになり、適度な鼓動(振動)が出て、自分の思うツインらしさが大分出てきたと思います。ノーマルの良さに加えて自分の欲しかったツインらしさを得られたこの仕様には満足しています。


グラフはM000:ふねが画像データに描き直したものなので、本来のデータとは若干の誤差があることをご了承ください。ClarisWorksV4のドロー機能で描いたものをレタッチ(アンチエイリアス)してあります。


10VALVES Web Master : Hisatoshi OHKUBO

club_10v@ps.ksky.ne.jp