5-Valve Parallel-Twin Owners Club "10VALVES"


index 10valves 10repo2 10repo2-2

TRXカスタム日記 その2

X005:北河 紀人

 買ってから最初に目に付いた、フロントフォークとリヤサスペンションの粗雑な作り。外観については、フロント廻りではプレンポキヤリバーで高仕上げをアピールしているが、いかんせん他の箇所が粗雑。プレンボブレンボ言ってみたところで、他の関係各所が粗雑ならば引き立ちもしないし、むしろ曇って見える。おまけにプレンポのキヤリバーと言うわけには、ブレーキングタッチも粗々しさを感じた。これならニッシン製の方が遥かに良いぞ)他バイクの流用も構わないけど、もう少し綺麗に収めて欲しい。
 で、乗ってみても、予想通り直ぐに粗雑惑を感じた。これは通常走行レベルではさほど感じないが、ワインディングや高速道路でも走ってみれば、直ぐに感じることが出来る。抑えは効かない、極度なオーバーステア。ではリヤ加重で攻めてみれば、明らかに接地感が不足する。セッティングの問題とも考えられるが、ベースの仕上げが悪い状態では、セッティング云々の問題どころではないと思う。基本の状態で有る程度のバランスを取れてないバイクは、仮にセッティングを出しても、そのシュチュエーションにはぴったりかも知れないが、では違うシュチュエーションを与えるとどうかと言えば、ものの見事に最悪となってしまうことは目に見えている。その度にセッテイングをださなきゃいけないバイクは、レーサーバイクだけで結構である。

 TRXは他のツインバイクとは違う味付けをして有るからと言われればそれまでだが、それにしてはツアラーには感じないし、やっぱりスポーツ走行を楽しく出来るために作ったと思える。ならば、もう少しコストをかけても良いから、足廻りを煮詰めて欲しかった。散々悪口を言ってしまったが、私にとってバイクというものは、完全な物はないと思っている。私の好みにより近いバイクを得れれば、後は何とでもなるもんだと思っている。ということで、いつもの如く悪口を言えるぐらい弱点が解れば、反対に言えばこれらの弱点を少しでも克服すれば、元々のベースが優れているTRXだから、かなり改善されるであろうと考えた。そういったことから、いろいろと考察した結果、カスタム。

使用パーツ:ヤマハYZF750RR(ヨーロッパ仕様)フロント廻り一式
ペンスキー製リザーパータンク式リヤショックアブソーバー

 当初は雑誌等で宣伝されていたパイオリ製正立式フロントフォークかアドバンテージショーワ製正立式フロントフォークを考察していたが、以前から噂で耳にしていたYZFのフロント廻りがボルトオンという情報と、やはりメンテナンスにおいても純正パーツの方が安心できることから、YZF流用を決定。幸いにしてYZFの事故車を手に入れる。しかしながらボルトオンという噂を信じていた私がパカであった・・・。
 そうは問屋が卸さないのがカスタム界の常識。(^^;)やっぱりステムヘッドの打ち変えやフレームの加工などの切った貼ったの作業が必要でしたが、幸いにしていろいろと親身になってくれている横浜市のYSP金沢文庫(豊橋の人間が何故かここでTRXを買っている。何故でしょう?)さんお勧めのボーリング屋において、ステムシャフトの打ち変え作業をしていただきました。しかしながらキーボックスの付け替え作業においては、止めているボルトが盗擬防止用ボルトになってる為、ドリルで開け直しなどの苦労が有りました。ま、後は多少の加工があったものの、無事にTRXにYZFフロント廻りが装着できました。リヤショックについては、R/C誌において紹介されていたペンスキー製に興味を持ち、たまたま同じ県内に国内版売代理店が有ると言うことから、OH時においても確実で短期間で作業が出来ること、さらに一押しなのが、内部のインナーパーツを組み替えることによって、さらにグレードアップを図ることが出来るということから、装着を決定。私たちのような一般ユーザーにおいては、悪くなったり不満が出てきたら取り替えるなどということは、簡単には出来ませんからね。さてさて、実走 行感というと、これが天空の城ラピュタ風に「すばらしい!」(^^;)ワインディング時においても、明らかにオーバーステアで切れ込んだ感覚、ボトムしても粘ることなく、また大まかな動きをしていたノーマル時に比べて、コーナリング時の粘り、弱アンダーステア気味の感覚、また、6ポット化されたブレーキなど、今まで攻め込めば攻め込むほど粗雑に感じた足廻りが、今度はうって変わって高レベルに変化しました。我がPC−VANのBikeFreakerが誇る、キーさん&Shoさんという、理論派ライダー第一人者にも、「より理想のバイクに近くまで仕上がった。」との有り難い言葉を頂きましたのには、非常にうれしさと溝足感が生まれましたよ。やっぱりカスタムした結果っていうのは、自分により近い環境で乗ってる方にインプレして貰うのが一番ですし、そうした方が客観的にバイクを仕上げることが出来ますからね。


10VALVES Web Master : Hisatoshi OHKUBO

club_10v@ps.ksky.ne.jp